書評 下村彦四郎著『書店はどうすればよいのか』 青田恵一

■ 青田恵一のお奨めの一冊

新装版『書店はどうすればよいのか
下村 彦四郎 著

青田恵一

出版メディアパル・オンライン書店  

◎ 書店人の実践的書店論

 日本初の書店本が復刊された!  ご存知だろうか? 日本ではじめての書店本を。古今東西、出版の本が多い割に、書店の本はなぜか少ない。だから最初の本というのは、ずいぶん勇気が要ったかもしれない。大いなる気概でこれに挑んだのは、オーム社書店の故下村彦四郎さんであった。その本は、1965年、私家本として発行された。それが、『書店はどうすればよいのか』である。
 はじめての書店本には、いったいどんなことが書かれているのだろう。そう想えば興味しんしんともなるのだが、このなかから一部をご紹介したい。 最初の文章には「書店は悩んでいる」というタイトルがつく。ここには「おそまきながら出版界にも体質改善の時期が来た」との指摘や、「今こそ出版屋は出版企業となり、本屋は書店業という健全な企業をうちたてなくてはなりません」という一節がある。
 さらにこの後、「これからの書店業は、(中略)あたかも自分の店で編集出版する代わりに出版社に発行させたという意気で、自らが創造した市場をよく掌握して意欲的であり、商品を計画的に売って行くものだと思います」とも言及する。驚いてしまう。この文章は1961年に記されたものだ。なのに、現代の書店にも充分当てはまる。  また専門書店のメリットを数々挙げ、その可能性を追求する。この一環として、長期的観点から書店経営をリードする「マーケティングマネージャー」の概念を提唱した。
 これは、いまでいうところの本部機能に近い。そのうえ、この時代に、すでに読書コンサルテーションの重要性を力説してもいる。このようなテーマをテコとしながら、話は書店経営の全般に及び、そしてついには、出版全体の宣伝機関として、「ブックコミュニケーションビューロー」を構想するところまでたどり着く。
 他のテーマもおもしろい。「流通革命がやってきた」「書店文化を促進するペーパーバックス」「伸び悩む老舗書店」といった項目には、誰もが、つい、現代を連想してしまうだろう。もちろん時局がらみの話題もある。だが、実務の分析を通した未来への指針もちりばめられ、書店を愛するその真剣な議論には迫力すら感じられる。
 長年絶版だったこの『書店はどうすればよいのか』は、40年の時を超え、つい先月、新装版として復刊された。復刊をここまで運んだのは、出版メディアパルの下村昭夫さんである。
 下村彦四郎さんとは、苗字は同じでも血縁関係はない。同じ職場 ― オーム社の先輩後輩の間柄だった。 『書店はどうすればよいのか』は、夏に復刊した『棚の生理学』を含めた3部作の第2弾に当たる。このシリーズを復刊しても、21世紀の現在、果たしてどこまで読まれるか、その不安が無かったはずはない。
 そのとき下村昭夫さんの胸を去来したのは、おそらく、日本初の書店本を、みずから著し、みずから発行した下村彦四郎さんの勇気だったにちがいない。
 こうして、ふたりの下村さんの勇気は、書店再生への祈りを込めて、この3冊の本に結晶することとなった。第3弾『書店の人と商品をどうするか』は、12月に刊行される予定。 オーム社で編集を担った下村昭夫さんは、定年後に出版メディアパルを作り、いまはその編集長。自分が書いた原稿を自分で編集し、かつ発行している。下村彦四郎さんと同じスタイルだ。
 これまでの1年半に刊行した商品は、8点。出版関係のデータなら何でも分かる『絵でみる出版産業』、昨年の「出版ニュース」「新文化」などに掲載された記事で出版の将来を展望する『出版の近未来』、これさえ分かれば本が作れる『本づくり これだけは』。
 この『本づくり これだけは』については、ビデオ版もある。このドラマ仕立てのビデオは、編集のビギナーや希望者にとり、もってこいの教材となるだろう。最新刊は、「毎日新聞」の一年半にわたる連載コラムを総結集した『出版ウォッチング』で、直近の出版動向がコンパクトにつかめる好著。これらの商品は、全国の書店で入手できる(地方・小出版流通センター扱い)が、直接購入も可能だ。 下村昭夫さんは、下村彦四郎さんの後を継ぐかのように、培ってきたノウハウの提供を惜しまず、セミナーを盛んに行っている。さらに、多くの出版人に呼び掛け、10年間で50冊の出版本を刊行するという壮大な計画さえある。
  ふたりの下村さんの勇気を、出版業界は見過ごしてはならない。  (『棚は生きている』より 出版ニュース 2004年11月中旬号掲載)  

<編集室から> 繁栄はあきないの中で 
 激動の1960年代後半、「本を売る知識と技術」を求めて、書店のためのマーケティング理論を私家本として書き残した販売員がいた。元オーム社書店・営業部長の下村彦四郎氏である。その書店のための出版販売の実務入門書シリーズは三巻ある。
 一冊目が1965年発行の『書店はどうすればよいのか』、二冊目が1966年発行の『書店の人と商品をどうするか』である。 そして、シリーズの総まとめてとして、1970年に発行されたのが、『棚の生理学=人件費をベースに考えた動態的商品構成』である。
 京都と大阪のオーム社書店で、販売の実務学を学んだ下村彦四郎氏は、1960年にオーム社書店・東京本社の営業部に転勤、「大阪の商魂を、京都のキメ細かなサービスで包んで、東京の組織に乗せたい」と理想を描いていた。
 工学書の販売に持ち前の努力を重ねると同時に、業界誌にその販売理論を掲載していた。 1965年2月に発行された『書店はどうすればよいのか』のあとがきには、「大阪でお客から学んだ二年間は、京都で体得した基本技術に、商魂という根性を一筋通してくれました」と書き、書店の「経営者向けにこの本をまとめた」とある。
 そして、1966年4月に発行されたのが、「書店の人と商品をどうするか」である。そのあとがきには、「いつのまにか、書くことが道楽のようになってしまいました。書けるチャンスを大切にすることは必要ですが、理論家や批評家になるのを恐れて、絶えず自分を戒めています。 一歩一歩勉強を続けて、よき実践家になりたいと念じています」とある。
 その4年後の1970年8月に、発行された『棚の生理学』には「出版物の販売という形のない技術との苦闘の日々から生まれた出版販売学の実務書である」書かれているいま、7年連続マイナス成長化で苦しむ、現在の出版販売の最前線にいる書店人や出版社の営業マンのために、『書店はどうすればよいのか』を新装版(復刻版)としてお届けする。

新装版『書店はどうすればよいのか』目次(A5判・208頁・定価2520円)

書店はどうすればよいのか
第一部:書店は悩んでいる/これからの専門店/専門店づくりの条件/専門店への転向法
第二部:流通革命がやってきた/書店分化を促進するペーパーバックス/豊かな書店
第三部:伸び悩む老舗書店/専門店と総合店/一人当たりの売上高と坪当たりの売上高/繁栄はあきないの中で:小売書店の目的と手段/ブックコミュニケーションビューロー